Web制作の流れ

前のページでは、Webページが効果を発揮しない原因となる「3つの問題点」をご紹介しました。

  • ページが見栄えせず、商品・サービスの魅力が不明確
  • 更新が無くいつ見ても情報がまったく変わらない
  • そもそも、ページを見ていただけていない

この問題を解決するため、INCならではの「ページ制作の流れと、3つのポイント」をご紹介します。

INCの「ページ制作の流れと3つのポイント」

INCでは「いきなりページを作り始める」とか「1ページいくら」なんて事はありません。

効果のあるページ、心に響くページ制作のため、地元の利を活かして「お客様との対話」を大切にしています。

ここでは弊社の「標準プラン」についてご説明します。

● 作成の流れ その1:プランニング

▼ お客様との打ち合わせ:第1回目

お客様のご商売の内容を伺い、「お客様の商品・サービスの魅力」「伝えたい対象」「ページの位置づけ」を明確にしていきます。

納期概算のご予算、それらの優先順位などについてもこの時点で確認させていただきます。

ページ制作の参考になる資料があれば、この時点でお預かりします。

ページの作成時には一般的に独自ドメインを取得するため、ご要望のドメイン名をこの時点で確認します。独自ドメインについて詳しくはこちらのページをご覧ください。

▼ INCにて:プラン作成

条件を持ち帰らせていただき、プランおよびお見積書を作成します。

ページを見た方に伝えるべきポイントを整理して、全体の構成やデザインの方向、PR方法や、それらを実現していくスケジュールについて検討していきます。

お客様の希望納期、ご予算に応じて、デザイン、文面、画像加工等の工数を決定します。作業量に応じて、作業担当者を増員するケースもあります。

▼ お客様との打ち合わせ:第2回目以降

ご提案・お見積りについてご承認いただき、正式な申し込みとなります。

お申し込み後、実際のページ制作に入る前に、内容の精度を高めるため必要に応じて「プラン作成」と「打ち合わせ」を数回繰り返します。

特にページヘッダは、お客様のご意向に合わせて、数通りの専用デザイン案をご用意します。

● 作成の流れ その2:デザイン構築とチェック

▼ INCにて:ページの作成

ページデザイン案に基づき、画像、文章、ロゴなどを作成して、実際のページに仕上げていきます。

弊社ではW3C標準というインターネットの規格にできるだけ準拠した形で記述します。

また、ご要望に応じてFacebook、X(旧Twitter)といった各種SNS、Google社による無料アクセス解析ツール「Google Analytics」の連携機能を設定します。

また、当初のデザイン案に不具合があった場合、この時点でより良い内容になるよう改良していきます。

▼ テスト

テスト環境サーバーでページを開設し、Windowsだけでなく、Macやスマートフォンなど様々な環境での見栄えを確認します。

お客様にもテスト環境のページを見ていただき、誤記や問題の有無をご確認いただきます。

▼ 最終確認・運用のレクチャー

実際のサーバーでページを開設し、お客様に開設をご確認いただきます。

ご要望があれば、Google mapで未掲載または不正な情報がある場合に修正要請を行います。

必要に応じてSNSとの連携についてレクチャー、運用方法をお伝えします。

W3C標準とは?

インターネットでは、多様なコンピュータや電子機器が使われており、それぞれ表示環境が異なります。

W3Cは、こうした違いを超えてWebページを正しく表示できるよう、仕様(標準)を策定している国際的な団体です。

HTMLがその規格に適合しているかどうかは、W3C Markup Validation Serviceで簡単に確認できます。

弊社ウェブサイト(https://incinc.jp/)についても、W3Cの公式バリデーションサービスにて適合性をご確認いただけます。

なお、W3Cの規格はより良いWeb環境を目指し、時折更新されていますので、定期的に適合状況を見直し、最新の標準に沿ったサイト運営を心がけることが重要です。

W3Cの規格に適合していることで、次のようなメリットが得られます。

  • 検索エンジンに正確な情報が伝わりやすくなる
  • デザイン性を保ちながら、転送データ量を抑えて高速表示が可能になる
  • 将来にわたり、さまざまな環境での表示崩れを防ぎやすくなる

ぜひ、弊社と他社のページを比較して、その違いをご体感ください。

● 作成の流れ その3:ページのPR

ページのPRのご相談も承ります。

▼ 公開したページのPRサポート

サイトを公開したら、それを広く知ってもらうことも大切です。

お客様と協力しながら、店舗での掲示やSNSでの紹介、弊社Webページでのご案内など、開設のお知らせをお手伝いします。

検索結果連動広告のご提案(オプション)

GoogleやYahoo!の検索結果に表示される「検索連動型広告」は、関心の高いユーザーに直接アプローチできる、効果的な集客手段のひとつです。

弊社では、オプションとしてこうした広告運用も対応しています。

※Google社の「オープンビジネスパートナー」制度にも参加しています。

※既存ページの広告運用代行のみのご依頼も可能です。

▼ 公開後のサポート

公開後3か月以内の表記ミスなど、明らかな修正については無償で対応いたします。

また、弊社の「更新サービス」をご利用いただいている場合、定期的な情報の更新も料金内に含まれます。

安心してご相談ください。

「3つのポイント」まとめ

▼ 「ページが見栄えせず、商品・サービスの魅力が不明確」という問題は‥‥

綿密な打ち合わせ・プランニング・専用デザインで、「誰に」「何を」「どのように」伝えるか明確なページが出来上がります。

「出来合いのページのコピー」では、こうはいきません。

▼ 「いつ見ても情報がまったく変わらない」という問題は‥‥

更新プランのご利用をおすすめします。

「お客様自身でページを修正した際、誤って見栄えを悪くしてしまう」等のトラブルも回避できます。

SNSとの連携により継続的な情報発信を可能ですが、こうしたサービスは予告なく利用できなくなる場合もあるため注意が必要です。

こうしたリスクに対応できるよう、更新プランを併用をおすすめしています。

▼ 「そもそも、ページを見ていただけていない」という問題は‥‥

「Google Analytics」で効果を確認してただけます。

また、オプションで「検索結果連動広告」でのPR、名刺やパンフレット等の作成も承ります。

そのほか「ネット以外の媒体でPRする」など、お客様に合わせた様々なPR戦略をご提案可能です。

Webと統一感のある印刷物を用意することで、ページのさらなる告知につなげることが可能となります。

>>> 次ページでは、実際に導入いただいたお客様の事例をご紹介します。成果や具体的なページもぜひご覧ください。